プロフィール

 

基本プロフィール【運営者はこんな人です】

知識経験0からブログスタート

1回の人生好きなことを追求してく

奥さん大好き、自営業後継、元自動車整備士、農業に興味あり、やってみたいと思ったら即行動

ブログも楽しみながら稼ぐツールの1つ

《目標》まずは0から1円稼ぐ

たろす
 
  • 出身地:茨城県
  • 年齢:20代
  • 好きなこと:奥さん / デート / 映画鑑賞 / 自動車 / 梨 / お金の勉強  / 茨城県
  • 仕事:自営業ダブルワーカー / 自動車鈑金工場 / 梨農家
  • 家族:奥さん / 子供なし

現在は出身地の茨城県で、自営業後継者として自動車鈑金修理工場と梨農家のダブルワークをしながら、隙間時間でブログに取り組んでいます。

高校生の頃から漠然と将来は好きなことを仕事にしたいと考えていました。多分、幼いころから好きなことを仕事にして独立した父方母方の両祖父を見て育ってきたからだと思います。

詳しくは生い立ちにて書いていきますので是非最後までご覧ください。

それでは僕の生い立ちについてご紹介していきます。

こんな人生を歩んできました

【幼少期〜小中時代】ただひたすら好きなことに夢中になる

 

僕が生まれたのは、畑と田んぼに囲まれた緑豊かな茨城県の田舎町でした。

両親が共働きで基本的には母方の祖父母が育ての親みたいなものでした。なので、小さいころは祖父母の家で育ち、遊び場は祖父が経営していた自動車板金工場で、保育園が終わって当時働いていた従業員さんにお迎えに来てもらい、そのまま工場で遊んで祖父の仕事終わる時間に合わせて一緒に帰るのがルーティーンでした。

昔から何にでも興味持つタイプの子で、特にプラモデルにハマってました。小学4年生からからはバスケットボールも始めました。

中学に上がってからは当時流行ってたアニメのテニスの王子様の影響でソフトテニスにどハマりして部活動に打ち込んでいました。

あんまり勉強は得意ではない方でしたが、ゲームの影響もあり歴史だけはめちゃくちゃ好きで、社会だけでしたら定期テストで学年でもベスト5に入るくらいでした。笑

小中時代は、ただひたすら好きなもの、興味のあるものにとことん熱中するTHE単細胞人。笑

当時は浅く広く何でもやってみるがモットーみたいなものでしたが、今の僕の考え方などの根源はもしかしたらここだったのかもしれません。

【高校時代】今の奥さんと出会い幸せ絶頂の中、人生の分かれ道に本気に悩む

勉強が得意でない&朝が最弱レベルで苦手な僕は家から1番近い工業高校に通うことになりました。

勉強は得意でなくても普通に授業に出ていれば成績は真ん中くらいだったのでこれといって努力もせず安定路線まっしぐらでした。

そんなだらけきった高校生活でもガソリンスタンドのアルバイトにはひたすら打ち込みました。

小さい頃からやはり車ばかり見てたので、車が好きでガソリンスタンドでのアルバイトは天職だと思いました。

しかも好きなことでお金を稼げる

 

将来働くときは絶対好きなこと仕事にしよう。

この時から漠然と将来については考えはじめていました。

そして現在の奥さんと出会ったのも高校生の時で、共通の友人がいてよくみんなで遊んでいるうちに好きになったパターンです。笑

当時は工業高校で、ほぼほぼ男子校の僕には彼女ができたってだけで優越感に浸る毎日でした

3年生になり、彼女(現在の奥さん)とバイトに夢中な中、進路について悩む時期となりました。

まだ働きたくないっていうのがあったので進学を考えていましたが、何をやりたいかっていうのが明白ではなく、漠然と好きなことを仕事にしたいと考えてたので、悩みに悩みました。

そこで何が好きか考えた時に当時は服とか靴にバイト代のほとんどを費やすほど好きだったので

 

あ、アパレル関係、デザイナーもいいな!よし、服飾系の学校だ!これなら本気でやりたい!

この想いを両親と担任に全て打ち明けたらボロクソに怒られました。

は?バカじゃないの?夢見すぎ!それで食っていけるのか?ちゃんと働け!それか進学するならもっと安定した将来のために何かを学べ

食っていける?安定?衝撃的でした。頭ごなしにめちゃくちゃ言われて自分の考えが間違ってると思い始めていました

ここが僕の割と上手くいっていた人生でのはじめての挫折です。

 

好きなことを仕事にするって普通の感覚じゃないのかな?

この一件があり安定を求めて、そして服の次に車が好きだったこともあり、自動車整備士をを目指すため専門学校に進学することを決めました。

好きなことじゃ食べていけない、安定した大きい会社に勤められるために進学しろ

今となっては僕の人生で大きな分岐点でもあり、苦い経験でしたが今の考え方に繋がる出来事でした。

【専門学校時代】本当に好きなことが見つかった?自動車整備士という職業

無事に専門学校に入学して、これまでの義務教育とは違い、専門性を高めるためだけの勉強に取り組んでいました。

気持ち的にも最初はなんとなくって感じでしたが、周りの友達も整備士を目指して入学してる人なので車好きが多く、勉強していくにつれてより以前よりも自動車の事が好きになっていました

車の運転免許を取って車を買ってからは、高校生の時から変わらず勤めていたガソリンスタンドでカスタムしたり、整備したりとより車にハマってました。

 

車の整備楽しいし、好きだな!自動車整備士だったら仕事にしてもいいな!

側から見たらその時その時の好きなことを仕事にしたいと思うど単純な男ですよね。笑

【国家試験】集大成、本気で取り組めることを見つけて人生で1番勉強する

自動車整備士についても何種類かあり、その中で取得を目指したものは国家2級自動車整備士です。そもそもこの国家試験を取得しないと整備士として働けません

国家試験というとハードル高そうですが、過去問しっかりやって、ある程度教科書読んでればぶっちゃけ割と取得できちゃいます。笑

え?人生で1番の勉強がそれ?

いえいえ、割とイケるなというのが主任に伝わってしまったのかわからないですが、担任の方から推薦があり、僕の学校では能力が認められた人にしか進めない一級自動車整備士コースに学部を変えることになりました。

どうせやるなら1番の資格取りたいとやる気に満ち溢れていたど単純男子だったのでもちろん即決で返事しましたが、これがヤバかったです。

彼女、友達と遊ぶ、バイトする、勉強二の次だったのですが、全然難しくてヤバイとの焦りから資格取得のためだけに生活リズムを変えました

なんとかギリギリ合格できてやっとの思いで一級自動車整備士となり、地元の大手ディーラーに就職することができました

【社会人一年目】会社に勤める事に対しての違和感に気づき始める

整備士となりディーラーのメカニックとして働くわけですが、好きなことを仕事にできたはずなのにやりがいをあまり感じられずにいました

理由は明白で、いくら個人で頑張っても評価はされない昔ながらの年功序列

追い打ちをかけるかのように自分の時間を会社のために費やしてもそれを美徳とする社風

はい、ブラック企業です

入社して半年で僕が目指すべき工場長から「家族にも早くその会社辞めろって言われてる」とグチを聞かされちゃったら、その会社に未来を見出せませんよね!笑

もう一つ大きな決め手は好きな事を仕事にしたくて整備士になったはずなのに、仕事をこなしてくにつれて嫌いになっていたからです。

【会社からのドロップアウト〜現在】後継を二足のわらじで働く

無駄に自分の大切な時間を消耗することはない

学びたいことはしっかり学べたのでこれ以上今の会社にとどまることはないと思い、約2年で辞めました。

そして昔から憧れだった祖父の背中を追い続け、現在の職場である祖父の自動車板金塗装業の跡継ぎになることを決めました。

ですが3年目に入り、ある程度仕事も覚えたところでもうひとつ気がかりなことがありました。

 

父方の実家の梨畑ってこれからどうするのかな?

少子高齢化社会の影響をハイスピードな勢いで受けているのが地方の農業で、うちの地域でも例外ではなく後継者不足問題に直面していて、ここ5年ほど解決策もなく平行線のままでした。

そんな中、後継ぎの自動車板金塗装業も少子高齢化、若者の車離れと時代の波には逆らえない状況が続いてるのが現状で、こちらも悩みの種の一つでした。

そこで奥さんに相談したところ、意外と農業に対しても前向きで「梨も跡継ぎやっちゃおうよ」との後押しで

協力し合って両方跡継ぎとしてやってみよう

普通に会社員として働いていたら考えもしていなかったことをやってみる、覚悟を決めた挑戦が始まりました

ブログを始めたきっかけと今後について

ブログを始めたきっかけ

二足のわらじ、ダブルワーカー、考えた末の僕なりの新しい働き方になりましたがこれって現在の日本で生き抜くには必要なことなんじゃないかと思っています。

昔では考えられなかった大企業に対しての信頼も老後の安心も保証されないかもしれない

今、どうにかしないと!との思いが強くなったのでブログも副業として始めました。

今後のブログの方向性

大きく分けて3つあります。

  • 僕の働き方改革の記録
  • 副業としての収入源
  • オンラインとオフラインのパイプ作り

僕の働き方改革の記録

自動車板金塗装業と農業の両立について発信していきます。

多分僕みたいな働き方ってレアケースだと思います。

日々の記録を兼ねて、自営業についてのこと、両立するためのことや、会社に依存しないで好きなことを仕事にする考え方について、皆さんのために何か参考になるような記事を更新していければなと思っています。

副業としての収入源

これについては新しい挑戦です。ブログで稼ぐのはオワコン説ありますが、やってみなきゃわからないところもあるし、もし思うようにいかなくても新しいことを始めることによって今まで知らなかったことを学べるならそれはやる価値があると思ってます

もちろんやるからにはガチで稼ぎに行きますよ

オンラインとオフラインのパイプ作り

これが一番頑張りどころの項目です

僕の二足のわらじはオンラインではできない仕事になります。自動車板金塗装業も工場での作業で、終われば車屋さんに納車、梨も作れば提携先の市場に出荷。

昔のやり方というか、ネットを活用してないやり方はもったいないと感じていて、特にうちの梨に関してはめちゃくちゃ甘くておいしいのでもっと多くの方に知ってもらいたいんです

そこでブログは活用できると思いやってみることにしました。

こうやって考えてみるとブログって使い方によっては可能性を秘めてるし、スゲーと感じちゃいます

ブログたろすの目標について

目標についてお話ししていきます。

ブログ運営の短期目標

まずは月収10,000円を稼ぐこと。

二足のわらじを理由にしたくないですが、1日24時間しかない時間をうまく使ってブログを継続することが大切です。まずはしっかり継続、そして収益化ができるように毎日がんばっています。

ブログ運営の長期目標

2022年中に、オフラインとオンラインのパイプを完成させる。

3年後にはパイプを完成させてオン、オフで収益化に繋げる予定です。

ブログ収益に関しては月200,000円を目標に今はまだ見えない数字ですが、コツコツと伸ばしていく予定です。