
ディーラー勤務の自動車整備士は通勤車を自由に選べないの?
こんな疑問について解決していきます。
本記事の内容
- 自動車整備士の通勤車問題について
- 車好き整備士にとっての大きな弊害
- 大きな弊害を回避できる方法
まずは結論ですが、基本的には勤めているメーカーの車両だったら自由に選んで問題なし。
ただし、車好きな整備士にとっては大きすぎる弊害があるのも事実・・・
そこで本記事では、ディーラー勤務の自動車整備士の通勤車問題を詳しく解説していき、さらにその大きすぎる弊害を回避する解決策も一緒に解説していきます。
もくじ
ディーラー勤務の自動車整備士の通勤車について

下記3つが結論です。
- 通勤車は勤めているメーカーの車種なら自由に選べる
- 今まで使っていた自家用車でもOK
- カスタマイズ車両でも合法ならOK
詳しく解説していきます。
通勤車は勤めているメーカーの車種なら自由に選べる
トヨタならトヨタ車、日産なら日産車とメーカー内の車種なら基本的にはなんでも大丈夫です。
しかも、通勤車購入には社割も活用できるので、乗りたい車を普通より安く買えるというメリットもあり。
もちろんメーカー内では年式も自由なので割と最近の車種、逆に古い年式でも問題ありません。
車好きの先輩は自分の年齢より上の年式の車を通勤車として使用してました。笑

今まで使っていた自家用車でもOK。
就職する以前から使用していた車、ほとんどの方は専門学校の通学で使っていた車両だと思います。
もちろん入社するメーカーと同じであればそのまま通勤車として使えます。
ただし、会社側からは早く乗り換えろ〜と煽られる事もあるのでここは要注意。
カスタマイズ車両でも合法ならOK。
もちろん違法でなければなんの問題もなし。
ただし、店舗にによってはグレーゾーンはアウトという見解もあるので要注意です。
そんな時は先輩方の通勤車を見て判断するのがベスト。
車好き自動車整備士にとっての大きすぎる弊害とは?

通勤車を選ぶにあたり、車好きだからこそ避けては通れぬ大きな弊害もあります。
それが下記3つ。
- お金がかかる
- 借金を作らされる
- 好きな車に乗れない
車好きであるが故の弊害なので、かなりキツイですが解説していきます。
お金がかかる
今まで使っていた自家用車が通勤車として使えるのであれば、特に問題ありません。
ですが、このような好条件ではない限り、入社後、通勤車を確実に購入することになります。(通勤が徒歩、電車の方は除く)
自動車整備士は、ただでさえ低賃金として有名な業種なので、仕方ないとはいえ、やはりしんどい。
貯金どころか借金を作らされる
え?どうゆうこと?と思いますが、単純に上記の続きで、自動車ローンのことです。
しょうがないことですが、現実問題、専門学校新卒で、一括で購入は正直厳しいです。となるとディーラーから自動的にローンを組み、中古車なり新車なり購入することになります。
好きな車に乗れない
何より一番キツイところはここです。
勤務先に乗りたい車種があり、かつ維持していけるのであればなんの問題もありません。しかし、やはり低賃金がここでも足を引っ張る形に・・・
通勤に使う車両なので、なるべく安く維持したいが、それでも通勤車を購入してローンを払っていく以上、本当に乗りたい車を買うのが現実的ではなくなるからです。
通勤車は低燃費なエコカーを購入しましたが、それでも維持費はかかるし、もう一台欲しい車なんて買える余裕ない・・・

スポンサーリンク
通勤車問題の大きすぎる弊害を回避する方法

上記の弊害を聞いて、通勤車問題が絶望的だと感じてしまったと思いますが、もちろん回避する方法もあります。
極論ですが、下記2つが最も効果的です。
大きな弊害を回避する方法
- ディーラー就職にこだわらない
- 所有している自家用車をベースに就職する
ディーラー就職にこだわらない
いきなり極論ですが、ディーラー就職にこだわることもないということです。
自動車整備士=ディーラー勤務が一番だと思われがちですがそんなことないです。民間の修理工場や量販店なら通勤車メーカー縛りとかはありません。
乗りたい車で通勤は当たり前にできますし、中にはディーラーより給料が良いとこもあったりするのでオススメです。
所有している自家用車をベースに就職する
どうしてもディーラーに就職したいのであれば、少し楽観的ではありますが、所有している自家用車ありきで会社を決めるのも一つの手です。
この方法なら入社後、余計な出費は削れます。手元に残る給料を自分だけのために使えます。
まとめ:ディーラー整備士の通勤車問題は未然に防ぐ

意外と気になる通勤車問題について解説していきました。
通勤車とはいえ、気持ちよく出社するのであれば好きな車に乗りたいですよね。
上記で解説した、弊害を回避する方法も加味して就職先を決めるのも一つの手で、やはり未然に対策しておくことが無難です。
今回は以上です。