仕事 自動車整備士

自動車整備士の就職先の探し方【学生必見】学校では教えてくれないあの方法

自動車整備士の就職先の探し方【学生必見】学校では教えてくれないあの方法
悩む人

自動車整備士を目指して専門学校に通っているけど、就職先を探すにはどうすればいいの?

 

こんな悩みを解決していきます。

 

本記事の内容

  • 自動車整備士の就職先の探し方について
  • 学校では教えてくれない探し方を特別に伝授

 

記事を書いた人

 

 

結論から言うと、数ある企業の中から自分に合った会社を探すには、誰よりも多くの求人情報に目を通して選択肢を増やすことです。

 

ですが、単純に学校求人だけで探すとなると情報量が少なすぎるのが現実。

 

そこで本記事を読むことによって、学校求人以外の探し方や、先生が教えてくれない方法を知ることができ、周りと差をつける就職活動ができます。

 

それでは、さっそく解説していきます。

 

自動車整備士の就職先の探し方

 

自動車整備士の就職先の探し方
自動車整備士の就職先の探し方

 

前述した通り、自動車整備士の就職先の探し方の基本は、より多くの求人情報を得ることです。

 

なぜなら、学校から出ている求人情報は、自動車整備士として働ける求人情報の一部にしか過ぎないからです。

 

本来なら学校求人以外でも就職先を探すべきですが、学校サイドはあまり教えてくれません。 

 

ちなみに下記が主な自動車整備士の就職先の探し方です。

 

  1. 学校求人で探す
  2. 就職、求人サイトで探す
  3. 自分の足で探す
  4. ハローワークで探す

 

自動車整備士=ディーラー整備士や民間工場の整備士だけと思われがちですが、実際に整備士を必要とする企業は数多くあります。

 

詳しくは、ディーラー自動車整備士は通勤車を自由に選べない?【車好きにはキツイ現実あり】にまとめたのでチェックしてみてください。

 

それでは、詳しく解説していきます。

 

学校求人で探す

 

各専門学校には就職支援のサポートが受けられるので、就職支援での求人票から探し始めます。

 

近隣地域に特化した就職先や、過去の先輩方が就職した求人が多く、専門学校の実績や信頼で就職を有利に進められる指定校推薦などがあるのが特徴です。

 

就職、求人サイトで探す

 

学校求人に無い求人が多く、全国から探せるのが特徴的です。

 

さらには高時給な求人や、福利厚生の面でもかなり優遇されてる求人も多いので自分好みの企業を探しやすい。

 

ちなみに求人サイトは無料で登録できるので、下記の求人サイトに登録しておけば間違いなし。

 

これだけでも情報量は倍増するので、就職活動に有利です。

 

 

自分の足で探す

 

民間工場や町工場など、求人を出さない会社も数多く存在します。

 

例えばカスタマイズ専門のショップや個人経営している板金塗装工場など。

 

このような専門的な分野に特化した会社は自分の足で探さなくてはいけません。

 

  • ショップサイトやSNSなどから直接連絡してみる
  • タウンページなどの電話帳から探す
  • 親族や知人からの紹介で探す

 

まずは上記の方法で探してみましょう。

 

ハローワークで探す

 

地域のハローワークでも求人情報は掲載されています。

 

さらに、大手の就職サイトには掲載されてないレアな求人も見つかることもあります。

 

大手の就職サイトはどちらかと言えば全国をカバーしていますが、ハローワークでは地域密着型なので、自分の住む地域で探したいのであればかなり有利です。

 

学校では教えてくれない探し方を伝授

 

学校では教えてくれない探し方を伝授
学校では教えてくれない探し方を伝授

就職サポートでもらえるアドバイスは基本的に学校求人の範囲内のみ。

 

さらに、学校内の求人情報だけでは同期と就職先が被る場合がとても多く、一枠の指定校推薦を取り合うなんてことも・・・

 

そんな事にならないための学校では教えてくれない方法がこちら。

 

  • SNSを活用して就職活動
  • 車関係のイベントで探す
  • お世話になっている車屋さんなどからの紹介

 

下記にて解説していきます。

 

SNSを活用して就職活動

 

SNSが当たり前の今の時代に最適な方法、かつ企業の方も優秀な人材を探すために活用しているので使わない理由がありません。

 

探し方は下記の通り。

  1. 各SNSで企業名を検索
  2. DMで連絡を取る

 

これだけでOKです。コアな企業ほど自社のPRにSNSをフル活用しているので、そこをうまく利用しましょう。

 

もちろんこの方法では絶対に就職できるとは限りませんが、少なくとも自分から行動を起こす事が大切です。

  

車関係のイベントで探す

 

車好き整備士ならではの探し方で、車関係のイベントに参加するとたくさんの協賛店やショップがあるので、ショップオーナーさんと仲良くなりつつ就職活動も同時進行で行えます。

 

スポンサーリンク

 

 

お世話になっている車屋さんなどからの紹介

 

通学などで使う車を購入した会社や、カスタマイズでお世話になってるショップに直接紹介してもらうのも一つの方法です。

 

しかもこの場合、あなたと車屋さんやショップの関係性次第では、入社試験などの手続きもなくすんなり受け入れてくれる場合もあるので、かなりオススメです。

 

まとめ:自動車整備士の就職先の探し方

まとめ:自動車整備士の就職先の探し方
まとめ:自動車整備士の就職先の探し方

 

今回は自動車整備士の就職先の探し方について解説していきました。

 

本記事のおさらいがこちら。

 

  1. 学校求人で探す
  2. 就職、求人サイトで探す
  3. 自分の足で探す
  4. ハローワークで探す

 

学校での就職活動の教え方では求人情報にも限界があり、良い条件の求人には必然的にライバルが増えてしまいます。

 

ですが手に入れる求人情報が多ければ多いほど、良い企業に出会える確率も高くなり、ライバルも少なければより就職活動も有利に進めることができる。

 

求人サイト等の登録はその第一歩なので、完全無料で多くの求人情報を手に入れることができます。

 

情報量で周りと差をつけてより良い企業に就職決めちゃいましょう!

 

今回は以上です。

-仕事, 自動車整備士